九頭龍高校籠球部

誕生日間近ということで、寿司屋に来た。二部制で、着くと少し待たされる。どうやら前半の客が遅れたせいで押しているらしい。人が店をあとにする姿を何度も見るのは珍しい。

店内に入ると酢の香りが立ち込める。第一部の残り香だろう。換気も兼ねて戸は開かれたままにされており、うなじが寒いと思ったあたりで閉じられた。

ペアリングやらマリアージュやらといったものを都市伝説だと思っていたため、飲み物に悩むが結局伝説を信じることにする。伝説といえば羽生善治九段が王将戦で2勝をあげたことは素晴らしい。どうやら寿司と一品料理が交互に出てくるらしい。

カウンターの逆サイドにいる有識者らしきおじさんが気になる。やたらと大将にも話しかけ、こういう人って一定数いるよなと最初は思ったのだが、次第に真の有識者感を醸し出してくる。曰く、裏返された小肌を出す店は日本に2つしかない。大将の説明もありがたい。裏返すことで本来の甘さと、皮付近のうまみを両立させることができる。正直言って寿司屋に限らず飲食店の人間の語りは余計だと思って生きてきたのだが、見事に結実したこだわりを的確に表現する言葉には感嘆した。

人間は味だけでなく香りも味わっているのだと、ワインについて勉強する中で読んだ気がするが、本当にその通り。ドイツワインリースリングと酢がこんなにも調和すると思わなかったし、料理と同時に日本酒を口に含むことで予想を超えた豊穣な香りが立ち上がる様は圧巻だ。よいワインをグラスに注いだ直後のように、香りが爆発的に立ち上がっては抜けていく......。酢にこだわりのない寿司屋はだめだと思うが、とはいえ酢を突き詰めた先にこんな世界があるとは舌を巻く。

ところで先日、どうしても欲しいパンツがあるにもかかわらずその柄の名前が分からず検索不能という事態が発生した。かなり困って結果として全然違うチェックを買うなどしてしまったのだが、ふらっと服屋に入ったところまさに欲していたものが置かれていた。バスケット柄と書いてあったが、今調べてみるとどうも再現性がないというか、その名称は一般的でないかもしれない。日本語にすると籠で、音を取っているだけだが竹の龍である。なぜこんなことを書いているかというと九頭龍という日本酒が出てきたからだ。というのはもちろん嘘だが(嘘というのは理由の部分だけ)。

九頭龍のキャッチコピーは「自由の扉をあける一杯」とのことだが、籠のように口を閉ざすことによって鼻孔へと抜ける道が開かれる時、ヘルメス主義の伝統において人間の身体が密閉されたフラスコのような化学反応の舞台とされてきた歴史が思い浮かんだ。というのは嘘で、酒が回って寝たものの朝方起きてしまった今、香りが抜けた口がそんなことを語り始めた。

近況:ポルトガル文学がアツい感じがしています。