漬物石

画家が向かいに住む家で育った。ただひたすらに鶏(と花)を描いた人だという。だという、のは、彼の絵を実際に見たことはないから。向かいには画家が住んでいると聞き、しかし「画家」というものがどういう存在なのか、あまり理解せずに過ごしていたように思う。

接点も限りなく少なかった。言葉を交わしたのは2度ほど、それも道端で野球ごっこをして迷惑をかけた時だけだ。ボールが壁に当たったり(最悪だ)、屋上に入り込んでしまったために侵入したり(許しがたい)。もちろん見つからずに済むなんてことはなく、お叱りを受けた。ただ、それでこっぴどく怒られたという記憶が残っておらず、比較的紳士的に諭されたような気がする。親が代わりに怒られてきたのかもしれないし、記憶力がないという可能性も残りはするが。

いずれにしても、大人になるころには忘れる程度の優しさで対処してくれたことは、想像以上にありがたいことだったのではないか。そんなことは意識してこなかったが、画家という存在にマイナスイメージを抱かずに済んだことが、自分の人生に計り知れない影響を与えているに違いない。

画家に限らず、感情を爆発させずに主張を伝えられる人は稀有だろう。向かいに住んでいた画家は、そんな人徳のある人間だった(もちろん自分の与り知らぬところで暴君だった可能性はあり、それは子供に対する態度と両立しうる)が、彼の作品は爆発、あるいは煌めきを感じさせる筆致をその特徴としている。

f:id:akagaakai:20210221235824p:plain

清原啓一雷鳥の出る空》

自分が大学に進んだころ、画家は亡くなった。上の絵は「アトリエに残された遺作展」に出展されたもの。富山県出身ということで、故郷を偲びながら雷鳥を描いたのかもしれない。彼が亡くなった後、大学二年次に突如として絵画に対する関心が芽生え、そこから今の研究へとつながっていくのだが、振り返ってみれば意味ありげな時期だったと言える。

このように人は自らの人生でさえ、あたかも他人がするように、要素をつなげて物語を作ろうとする。個人的にはそれと同程度まで、他人が作り上げた虚構を信じてもいいと考えている。

今もこの家には、小学生の時に作った魚の絵が飾ってある。作った、というのは、それが色紙を巻いた部分の集合体としての作品だからだ。今も昔も自分には画力がなく、そのため平面を盛り上がらせ、その隆起した紙のファクトゥーラで勝負するしかなかった。このファクトゥーラへの意志こそが、ロシア・アヴァンギャルドに対する関心を育んでいったと言ってもいい。

おこのみでもおまかせでも、いい。