光をみすえる鬼

悩んでいた。こんなくだらないことを書いていていいのか。完全に時間の無駄遣いではないのか。ただ、自分が一番書きたいのは間違いなく寿司についてなのだから、それを抑制してもしょうがないような気がした。

早川光はいったいどれほどのモチベーションで寿司と向き合い続けてきたんだろう。早川光というのは有名な寿司太郎なんですが、今調べていたら彼は映画監督であり漫画原作者なんですね、知らなかった……。何気に筒井康隆の作品を映画化していたり、寿司マフィアが30秒くらい話したことのある巻上公一を撮っていたりと、予想外に興味を惹かれる映画監督としての経歴でした。さらに、寿司マフィアの好きな漫画のひとつ『私は利休』の原作者でもあった。マジかよ、光!しかも光が生まれた街は寿司マフィアが大学の時に使っていた駅の隣町である。光、意味不明な寿司おじさんだと思ってたけどめっちゃいい仕事してたんだな。ごめんよ光、待っててくれ光。

ただね、光の寿司道、それはもう利休の茶道のように高みにあるとは思うんですが、それとは違う可能性を見てみたい。ていうか光が食ってる寿司だいたい高くて食べられないしさ。もうちょっとカジュアルな、それでいて寿司を導いていけるような寿司道を歩きたいわけです。茨の道かもしれない。それでもなお。

というわけで今日の寿司は、五島列島の鬼鯖鮨です。強い名前ですね。サバって飛ぶのかな。

f:id:akagaakai:20170222192320j:plain

f:id:akagaakai:20170222193557j:plain

普通の鯖棒寿司とは違って、かなり浅く〆てあり、ほとんど生のような味わいです。

おいしいですね。この鬼鯖のイメージ画のせいか、海をね、飛び跳ねている何かを感じます。海を飛び跳ねるエネルギー。たとえて言えばFF10ティーダが海面に浮きあがってワッカを眺めるときのような。この瑞々しさは強く〆た鯖ではなかなか感じられない。さっぱりした瑞々しさランキングで言えばかなり高いほうかもしれません。ちなみにねっとりした瑞々しさランキングの1位はちゃんとした赤貝です。

ただ疑問もある。あまりにも爽やかすぎるのではないか。あまりにも薄すぎるのではないか。そう、人がナチュラルメイクの達人を見たときに感じるあの不穏さです。むしろある程度濃くしてくれたほうが安心できる(ときがある)(わたしだけですか?)。鬼鯖鮨はある意味で「うまく食べこなす」ことが難しい寿司だと感じました。ナチュラルメイクを食べこなしてるわけではないです。つまり、極端な寿司だということです。それは悪いことでは全くなく、鯖棒寿司界のひとつの極であるという名誉なのですが、とはいえ寿司の食べこなしという観点から言えばなかなか扱いにくい代物ではある。常に一定程度〆た鯖のことが頭をよぎるわけですね。

とはいえ、これは次につながるということでもある。次は強く〆た鯖を食べればいい。〆鯖の永久機関が出来上がるわけです。もちろんそれは冗談ですが(このブログはどこからどこまでが冗談なのかわかりにくいですね)、寿司の食べこなしという意味では、鬼鯖は強く主張する武器になり得る。鬼鯖は鬼鯖だけでは完成しないってことですね。他の寿司との連関の下にある。これを忘れてはいけないと思いました。服のコーディネートみたいなものです。

こうしてみると、寿司マフィアの最初の寿司コーデは完全に間違っていました。

小さいころ、寿司マフィアは静岡の寿司屋でなぜかシャコを注文し続け、祖父にたしなめられる子どもでした。今考えるとめちゃくちゃ嫌なガキですよね。まあそれはともかく、シャコを食べ続けるのは全身金ピカ太郎くらいやばい食べこなしなわけです。完全に道を踏み外している。マフィアどころかただの鉄砲玉です。一方で、サーモンやマグロだけ食べるというのもどうにも味気ない。万年ポロシャツ太郎やスーツばっかり太郎のような感じがしますね。他を知った上で組み合わせるには素晴らしいのですが、どうにもそれだけではよろしくない。当たり前のことですが、寿司コーデとなるとこうした考え方は忘れられがちな気がします。念のため言っておきますが、これはおまかせとか、あるいはどういう順番で寿司を食べたらいいのかとか、そういう話にとどまることではありません。生きていくうえでどのタイミングでどういった寿司を、どういったネタを、どのように味わうか。鬼鯖はあなたの人生のどこに位置するべきなのか。五島列島の正確な位置と同じくらい、それをちゃんと考えられる人は少ないはずです。鬼鯖のような寿司の「外し方」、次はどこで味わうでしょうか。外してばっかりでもあれですけどね。